セクションのご紹介

薬剤部

薬剤で患者さんの治療や精神の安定を支えています。

調剤や服薬指導、医薬品の情報発信など、薬剤に関わる幅広い業務を行っています

薬剤部の主な業務としては、「調剤」「薬品管理」「病棟業務」「医薬品情報(DI)」です。その他、各種委員会やカンファレンスへの参加なども行っています。

<調剤業務>
「調剤」に関しては、ほとんどが自動化されているので、処方鑑査をしっかり行い、処方内容に間違いはないか、漏れはないか等を確認し、必要であれば疑義照会を行ってから調剤しています。また、調剤鑑査においても、一包化(用法ごとにまとめて分包)された薬剤を一包ずつしっかりと内容確認し、処方箋通り調剤されているか、混入はないかなどを鑑査しています。

<薬品管理>
「安全」「安心」「安定」供給に心がけ、より良い医薬品を患者さんに届けられるよう活動しています。また、最近では、一部の医薬品の流通が困難な状態であるため、特に「安定」に力を入れ、患者さんに必要な薬剤がきちんと提供できるよう努めています。

<病棟活動>
依頼があれば「服薬指導」「心理教育」「部署勉強会の講師」「OT活動への参加」など各種行っています。

<医薬品情報(DI)>
他部署からの各種質問や相談に対応しています。併用禁忌や粉砕の可否などの情報提供、医薬品安全性情報の提供など、また個別の患者さんに適した剤型や服用方法などの提案を多岐にわたり実施しています。新規採用された薬品に関しては、「DI情報」を定期的に発刊するなど、薬剤の適正使用に向けて薬剤情報の周知に心がけています。

長期療養をされる患者さんへの取り組み

患者さんの高齢化に対応した薬剤の提供

入院患者さんの高齢化に伴い、嚥下困難などにより薬が服用しづらい患者さんが増えてきています。
そこで、少しでも服用(使用)しやすい薬剤や剤型、用法などの提案を日々努めています。例えば、錠剤が呑み込めない患者さんであれば、錠剤を粉砕(潰して粉にする)、または、水なしでも服用できる口腔崩壊錠に剤型変更するなどの提案を行っています。「飲み忘れ防止」「飲み間違い防止」のため、用法ごとにまとめて調剤する(一包化)も実施しています。カンファレンスの時などは、服用している薬で注意が必要なものは、その旨を情報提供し、必要であれば処方の提案なども行っています。依頼があれば、OT(作業療法)活動の一環として、病棟患者さん対象に「おくすり」に関するお話をさせて頂くこともあります。患者さんに正しく「おくすり」を飲んでいただけるよう、「おくすりの説明」「服薬の必要性」など、日常的に気を付けて頂きたいことを盛り込んでお話するよう心がけています。

退院・社会復帰を目指す患者さんへの取り組み

退院後の生活を見据えた支援に力を入れています

退院時は原則、全患者さんに「退院時服薬指導」を行っています。退院後も、きちんと服薬継続ができるよう、くすりの必要性、保管方法など、患者さんの生活様式に合わせた内容を説明させていただくようにしています。退院時のカンファレンスでは、退院後におくすりを管理するのは誰なのか?また継続して服用していただくためにはどうしたらよいか?などを確認し、問題点や疑問点ががあれば提案するよう努めています。
また、必要に応じて「心理教育」が行われ、医師や看護師、精神保健福祉士(PSW)、栄養士、作業療法士等から「病気について」「日常の生活の注意点」「社会資源について」「バランスの良い食事について」などの説明がされます。その時に、薬剤師からは「くすりの必要性」などを重点にお話しさせていただいています。退院後におくすりを自己管理される予定の患者さんには、看護師と一緒におくすりの自己管理に向けた服薬指導なども行っています。退院後も患者さんが「自分らしい生活」を送って頂けるよう多職種協働で対応しています。

Recruit

診療案内

  • 診療時間
  • 休診日 :日曜、祝日、年末年始(12/29〜1/3)
  • 0594-48-2171
  • お困りの場合は当日の診察、午後の診察も可能な限り対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

アクセス

【電車でお越しの方】
養老線「多度駅」下車 徒歩10分
【お車でお越しの方】
東名阪自動車道 桑名東インターより約15分

©︎TachibanaKai 2022